年賀状を出すのは礼儀?
年賀状はなぜ出すのでしょうか?
一説によると、年賀状を出す理由というのはお互い生きてるよ!という定期的な連絡から始まったそうです!
何度もしつこく出していれば喜びが減る事から、昔の人は回数を減らしていって、最終的には年の最後に出して、1年の最初に確認するということになったそうです。
そもそも、手紙を出す事自体が結構料金が高いそうだったので、1回に減ったそうです。
そんな年賀状ですが、今は出さない人というのも大勢います。
というのも理由は、スマホなどの普及によってメールなどで年賀状を出す人がいるからだそうです。
また、facebookなどを利用して、掲示板に年賀状のような内容を書き込む人が増えており、年賀状を出す人が本当に減っているようです!
しかし、年賀状を出す理由としてはメールなどで十分ではないでしょうか?
それに金銭面でみてもお得なので、決して悪いことではなく、時代の流れ出はないでしょうか?
失礼にならない年賀状の書き方のコツ
年賀状は、もともとは年始回りの時に持参し、相手が不在の時はその家に置いてきたものという説があります。「謹賀新年」「賀正」などの新年のお祝いの言葉を述べ、日頃お世話になっていることに対するお礼を述べます。ついで相手の幸福や繁栄を祈り、今後の支援や指導をお願いするのが一般的です。よく使われる新年の賀詞には先の「謹賀新年」や「賀正」「迎春」などですが、賀詞というのはお祝いという意味で、しきたりを重んじた表現をするのが一般的です。賀詞に続けて述べる新年の挨拶として「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「旧年中は大変お世話になりました」などがよく用いられます。上司に出す年賀状は、しきたりを踏まえながらも、みずみずしい印象を与える文面をつづることがコツです。明るく、新年にふさわしい抱負など簡潔に述べると上司に与えるインパクトが強くなります。親しい人に出す場合は、あまり堅苦しくなる必要はありませんが、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように砕けすぎるのもよくありません。また、取引先や仕事の関係者に出す年賀状が多いと、友人など親しい人に出すものは暮れから後に書くという人もいますが、その場合は1月3日までに投函する日付のものは「元旦」としてもかまいません。また印刷しても一言自筆を加えることが大切です。最も避けたいのは夫の職業上の肩書のある賀状を使って妻が出すことです。旧交を温め、人との触れ合いを持つ心配りが必要です。